明日は電験2種の一次試験です。

明日は、電験2種の一次試験です。

こんな記事を書いている時点で、明日の諦めはできています。


電験、正式には電気主任技術者、というのですが、1,2,3種と三種類あります。

最も一般的なのは3種で、難易度も一番簡単です。

とはいえ、3種持ちで業界では「電験の人」、と言われるくらい、関係者から尊敬してもらえる資格です。


諸説あるので何とも言えないのですが、3種で気象予報士とか、一級建築士と同じくらいの難易度と言われたりします。

しかし、建築士はそもそも業務に携わっていなかったり、そういう専門学校を卒業しないと受験資格すらないので、なんとも分からない世界です。



電気の世界は全てつながっているので、3種、2種、1種と上を目指す人もいます。

ちなみに、3種で既に「電気のエリート」の仲間入りと言われていますが、エリートのなかでも、3種「平民」、2種「天皇」、1種「神様」と階層が分かれています。

1種は限りなく難しく、国が定めた偏差値では司法試験よりも少し下ですが、ほぼそれと同程度なのではないか、と個人的には思います。

1種が必要なのは、大型発電所(原発とか火力発電所とか)の責任者くらいじゃないでしょうか。


さてさて、3種合格者がなかなか2種を目指さない理由は、以下によるものだと思います。

2種からは、微分積分が必須となります。

3種の難易度は「工業高校卒業程度」となっているので、言い換えれば工科大学入学程度、という事だと思います。

微分積分は、高校数学では「数学3」でやるので、当時勉強していない人はそこから勉強しなおさないといけないので、モチベーションがさがるポイントだと思います。

さらにラプラス変換、テーラー展開(角度を求めるのに必要)も必須です。
この二種類は、初めてお目にかかりました。
テーラー展開は参考書に載っていないので、ぜひ載せて欲しいです。
これをどうするかで3日間くらい悩みました。


ともあれ、2種に挑戦するには、2種に必要な数学の勉強から始めないといけないのです。

という事で、人気のある3種からうって変わって、2種からは人気の無い資格になります。

さらに、2種は一次試験、二次試験とあります。
二次試験は完全記述式で、一次試験の5倍くらい難しいと言います。

ともあれ、一次試験に合格しないと話にならないのですが、合格科目は持ち越し制度があるので、それをフル活用しようと思います。(二次試験は無いです。)

2種の一次試験では、「理論」が格段に難しくなり、他の「機械」、「電力」、「法規」は少し難しくなる程度、と良く言われます。


私の算段では、去年落とした3種の「理論」を固めて、そのまま「2種の数学」、2種の「理論」と進めて、あとは取れそうなものを…、というつもりでした。

「理論」はひたすらやったので、あともう一科目、と考えたときに、本当は「機械」をやりたかったのですが、そこまでの時間が無かったのです。

科目別合格率、というのがネットに載っていたので、「電力」が一番高かったのです。
3種の勉強で一番楽しかった科目ですから、それを選びました。ところが…。


2種の「電力」は、3種の比じゃないです。
過去問で問われる問題があまりにもマニアック…、もとい専門的なので、ちんぷんかんぷんですよ。
しかも、使用した参考書の「これだけ電力」では載っていない内容しか出てこない(焦り)!!

急いで過去問をやるも、内容が深すぎてついて行けず…。まあ1ヶ月くらいじゃ仕方ないか…。
「電力」は完全に運任せになってしまいました。

まあ、「理論」も運が大分からみますけどね…。

それにしても、自分のIQって大したことないな~、と痛感する毎日です。

取りあえずあしたは頑張ってきます!

コメント

人気の投稿